バランスの崩れを予防する 浮き指 対処法

未分類

バランスの崩れを予防する 浮き指 対処法

 

・重心が 踵に偏っている

・足の指が 浮いている

・浮き指の 対処法を知りたい

 

これから紹介する

運動 を行うことで

浮き指を 予防しやすくなります

 

この記事では

浮き指の原因と

浮き指を予防する運動の やり方を

ご紹介します

 

浮き指とは

立った状態で足の指先が

床から浮いている状態をいいます

 

浮き指の原因

 

大きさの合わない靴、ヒールが高い靴

靴が小さい場合は足が靴先に押し付けられ指先が縮こまり

足指の動きが抑制された状態となりがちです

靴が大きい場合は脱げないように

指に力が入りやすくなります

ヒールの高い靴では

指が常に反った状態でキープされやすくなります

 

姿勢やバランスの崩れ

浮き指の場合は立ち姿勢での重心が踵に偏りがちです

重心が踵に偏ることでバランスをとるために指が浮きやすくなります

重心が踵に偏る原因として

猫背による骨盤の後傾などがあります

猫背の原因として

腹筋や背筋などの体幹の筋力低下などがあります

お腹や背中の筋肉は背骨を支え体幹を安定させる作用を持つ筋肉です

これらの筋力が低下することで

背中が丸くなり、骨盤が後傾し

バランスを取るために重心が踵に偏り

浮き指につながります

浮指を予防するためには

足先だけでなく身体の歪みを整え

体幹の筋力をつけることも必要です

 

浮き指の症状

浮き指の症状として

足の指で踏ん張れないことによる

バランスや姿勢の崩れ

バランスが崩れることで

膝の痛み、腰痛、肩こり、猫背、転倒

などがあり

高齢者の場合は転倒の際に骨折することで

寝たきりにつながる可能性があります

 

浮き指のチェック方法

浮き指のチェック法は大きく分けて2種類あります

1、平らな床に真っ直ぐに立つ

2、紙など薄いものを他の人に足の指の下に差し込んでもらう

3、抵抗なく足の指の下に入っていく場合は浮き指の可能性があります

 

1人でチェックする場合は下記の方法を試してみて下さい

1、足の親指を掴む

2、足の親指を反らす

90°以上反る場合は

浮指の可能性が考えられます

また、浮き指の場合は

重心が踵側に偏っているため

靴のかかと部分だけすり減っている傾向がみられます

他に

足裏の指の付け根の皮膚が硬い、タコが出来ている

なども浮き指の判断基準となります

浮き指の対処法

インソール、トレーニング

などがあります

インソール

靴の中にインソールを入れる事で

足の指が浮きにくくなり

足の裏全体に力が入り

足の指で踏ん張りやすくなります

トレーニング

浮き指トレーニングの一つとして

タオルギャザーや

グーチョキパー運動があります

タオルギャザーは

足の指でタオルを引き寄せるトレーニングです

足の指や足裏の筋力をつけることで

浮き指やバランスの崩れによる転倒を

予防しやすくなります

 

タオルギャザー

1、椅子に座り 足元にタオルを敷く

2、足の指でタオルを掴み 手繰り寄せる

3、3セット行う

足のグーチョキパー運動

1、足の指を内側に丸めてグーを作る

2、親指を立ててチョキを作る

3、足全体を床に付けてパーにする

4、1 日 20 回行う

 

足の指ストレッチ

1、足の指を広げる

2、手の指を足の指の間に挟むように入れる

3、手の指を握ることで一緒に足の指を丸める

 

浮き指の予防には歩き方を気を付けることも大切です

歩行の際にいつもより大股で歩き

後ろの足にいつもより少し体重を残すように

意識して歩くことで浮き指の予防に

つながりやすくなります

 

【まとめ】

浮き指とは

立った状態で足の指先が

床から浮いている状態をいいます

浮き指により

バランスや姿勢の崩れ

バランスが崩れることで

膝の痛み、腰痛、肩こり、猫背

などにつながる可能性があるため

インソールの使用や

トレーニングで足裏や指の筋力を

つける事が大切です

バランスの崩れを予防する 浮き指 対処法

についてご紹介しました

 

タイトルとURLをコピーしました