「夕方になると 足が疲れる 」
「たくさん歩くと すねが張る」
「朝起きて 床に足をつけると痛い」
このような 日々感じやすい足のお悩みを解決できる記事となっています
なぜなら、これから紹介する『足が疲れる原因と対処法』を実践することで 『根本的な足の疲れ』の予防につながるからです
はじめに『足の疲れの根本的な原因』について解説し、その原因に対する対処法まで解説させて頂きます
この記事を読み終えることで『足が疲れにくくなる』だけでなく 『足の疲れに対する精神的なストレスの軽減』にもつながると思います
これまで当たり前だった 足の疲れ、不安が解消され、日々の生活が楽になる一助になればうれしいです
● 『 足が疲れる 』根本的な原因
足が張ってきたり、重だるくなったり、不快だったり、つりやすかったり『足が疲れる』といっても 症状は様々です
その根本的な問題は 【血行不良】です
足の筋肉が張り 筋ポンプ作用が働かなくなると 血流が滞ってくる
では、どうして足の筋肉が張ってくるのか?
それは ≪ 足アーチが崩れている ≫ からです
≪ 足アーチを整えること ≫ が足を疲れにくくさせる秘訣なのです!
1、足アーチとは
正しい立ち方の基本は
・ 親指の付け根
・ 小指の付け根
・ かかと
の3点が しっかり地面に接地しているのが理想です
その3点をそれぞれ結ぶと 縦に2本、横に1本 3つのアーチが作られ 足裏にドームが出来ます
2、足アーチの役割
3つのアーチの役割は 様々な衝撃を吸収することで 筋肉への負担を減らす
アーチの崩れは ドームが潰れたり 逆にドームが高くなりすぎたり 様々なパターンがある
アーチが崩れることで 足の筋肉に過度な負担がかかり 筋肉が張り 血行不良につながります
3、アーチが崩れると起こる形状
足アーチ崩れると 足裏の形が変わってきます
それぞれ歪み方によって 特徴があります
・扁平足(へんぺいそく)
扁平足は 内側アーチが潰れ 土踏まずが無くなる状態
・ハイアーチ(凸足)
ハイアーチは 内側アーチが高くなり 甲高になる状態
・開帳足(かいちょうそく)
開帳足は 横アーチが無くなり 足指が外に開いた状態
・浮き指(うきゆび)
浮き指は 指先が地面に接地せず 宙に浮いた状態
これらの足の歪みを整え 足アーチを回復させることが 足の疲れの予防につながります
● 足の疲れの対処法
足を疲れにくくするためには 足アーチを回復させ 筋肉にかかる負担を減らすこと
足アーチを回復させるための対処法をご紹介させて頂きます
1、足裏の筋肉をほぐす
足アーチを回復させるためには 足アーチ崩れによって硬くなった足裏の筋肉をほぐしていきましょう
足裏の筋肉をほぐし方は
・ゴルフボールで足裏マッサージ
ゴルフボールを床に置いて 足裏でコロコロ転がしながらマッサージ
椅子に座って行うとやりやすいです
・足指開き
握手するイメージで 足指の間に手指を入れる
手指をギューッと閉じ 足指の間を広げる
・足指ストレッチ
足指一本づつつまんで 引っ張ったり、丸めたり、反らしたり、回したりする
2、足底筋の強化
硬まった足裏の筋肉がほぐれたら アーチを作るために足裏の筋肉を強化していきましょう
・タオルギャザー
床にタオルを置く
足指でタオルを自分の方に手繰り寄せる
・足指じゃんけん
足指で『グー』『チョキ』『パー』を繰り返す
ゆっくり 大きく足指を動かすことがポイント
・カーフレイズ
壁などに手を当て まっすぐ立つ
かかとを浮かし つま先立ちになる
上げたかかとを ゆっくり下ろす
3、姿勢を整える
足裏のバランスだけでなく 全体の姿勢の崩れも足への負担になります
良い姿勢は 横から見て
1,耳の穴
2,肩の中央
3,大転子
4,膝のやや前方
5,外くるぶし
を 一本の線で引ける姿勢です
まっすぐ立つには くるぶしの下 『かかとの前側』に重心を置く
しかし かかとの骨が歪んでいると その上に積みあがっていく骨も歪んできてしまいます
足を疲れさせない為には
『 かかとをまっすぐの位置で安定させる 』
ことが 最も大切です
● かかとを正しい位置で安定させるには
足アーチが崩れ 足が疲れやすい人は
かかとの骨が歪んでいる
かかとの骨のバランスを調整するには インソールが手軽でオススメ
高機能インソールは かかとを正しい位置で保持する形状の為 靴の中でかかとが暴れない
かかとを保持するインソールを履いているだけで 姿勢が整ってきます
足の疲れを予防する 高機能インソールは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 有名アスリート愛用の高機能インソール【TENTIAL(テンシャル)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・腰痛や肩こりの軽減が期待できる
・安心の特許取得インソール
・しっかりした歩行、蹴り出しをサポート
・通気性が高く、ムレを防止
・外反母趾、足底筋膜炎が改善したご愛用者も多数
▼詳細は こちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●まとめ
足が疲れやすく 痛くなったり つりやすかったり
その原因のひとつが 血行不良です
足の血巡りが滞り 筋肉が張って 硬くなる
足の筋肉が張る原因は 足アーチが崩れ 衝撃が吸収できず 足の筋肉に負担がかかるから
足底筋を緩め 強化して 足アーチを回復させることが重要です
足アーチを回復させたら 全体の姿勢も整えて 足にかかる負担を最小限にする
姿勢軸を整えるには かかとの骨を安定させましょう
かかとの骨を安定させるには 高機能インソールがおすすめです
かかとの位置から真上に 脚の骨、骨盤、背骨、頭が乗ってくると骨格が重心を支え 筋肉にかかる負担が軽減します
足の疲れでお悩みなら プロゴルファー愛用の高機能インソールをお試しください