サピネーション を整えパフォーマンスUP
ゴルフスイングをすると 体が流れる
体の横ブレを抑えられない
ドライバーの飛距離UP 球筋を安定させたい
このような不安定なゴルフスイングを解決できる記事となっています
土踏まずのアーチが無くなる扁平足は “足首の歪み” が原因のひとつです
足の骨の土台は かかとの骨です
そのかかとの骨が歪むと 足首をはじめ全身の歪みにつながり 様々な不調の原因となります
はじめに足の不調につながるかかとの歪みについて解説し、その後 かかとの歪みを整える対処法について解説させて頂きます
この記事を読み終えることで足に関する不安が解消され、たくさん歩いても疲れにくく 日頃のパフォーマンスの向上に役立ちます
● 外側重心になりやすい サピネーション とは
靴底を見ると かかとの外側ばかり削れていませんか?
ヒールの足が斜めになっていたりしませんか?
足首が外側にクキっとなる 捻挫ぐせはありませんか?
外側ばかりに重心がかかっているとこのような状態に陥ります
どうして外側ばかりに重心がかかるのでしょうか
その原因は かかとの骨の傾き によって起こります
かかとの骨(踵骨)の上に距骨(きょこつ)という骨が乗っています。
距骨は筋肉が付着していない珍しい骨です
筋肉が付着していないため 不安定でかかとの骨の傾きに大きく影響をうけます
かかとの骨、距骨が外側に傾くと 外側に重心がかかりやすくなります
この外側に傾く歪みを サピネーションと呼びます
また逆に大きく内側に傾くと オーバープロネーションと呼ばれます
サピネーションになると
サピネーションは外側に多く重心がのりやすくなります
そのため 足裏の外側縦アーチが潰れやすくなる
足の外側縦アーチは 着地時などの衝撃を受け止める役割がります
アーチが潰れ 衝撃が支えられないと 体のブレにつながります
スイング時に体が流れる、歩いていると横に揺れやすいなどはサピネーションが原因になっているかもしれません
体に見られる変化
サピネーションは 慢性的に外側重心になりやすい歪みです
・足首をひねりやすい
・体が横にブレやすい
・すねの外側が張りやすい
・O脚になりやすい
足首の歪みから下半身、全身の歪みにも影響してきます
サピネーションになる原因
捻挫グセ
何度も足首が外側に倒れるように捻っていると 足首の外側の靭帯が緩み 足首が不安定になる
さらに捻挫を繰り返していくと悪循環に陥ります
座り方
椅子に座る際 足の外側だけで接地しているとサピネーションのクセがつきやすい
無意識にしていませんか?
外側の削れた靴を履いている
かかとの外側が削れている靴やヒールを履いていると 自然と外側に重心が乗りやすい
かかとのゴムなど直せる部分は直し、直せない靴は履き替えることも大切です
サピネーションの整え方
根本は姿勢と靴をまっすぐに整えることが重要です
サピネーション対策の姿勢
サピネーションにつながる姿勢は
・骨盤が後ろに傾く
・背中が丸まる
・O脚(ガニ股)
になりやすいのが特徴です
骨盤をまっすぐ立て、背筋を伸ばし、脚を必要以上に開かないようにすることでサピネーション予防になります
しかし
ずっと姿勢を意識しているのは難しい・・・
そのような方におすすめなのが
靴のインソールを変える
サピネーション予防のインソール
サピネーションを整えるためのポイントは
・かかとの骨を まっすぐにしてキープする
・足裏の外側縦アーチをつくる
ことが重要です
この2点を整えてくれるのが TENTIAL(テンシャル)のインソール
プロゴルファーも愛用するインソールで かかとの骨と外側縦アーチを整えてくれます
日頃履いている靴の中に入れるだけで 足首のバランスが整います
また バランスが安定することで ゴルフのショットが安定し 飛距離UPにもつながります
スイング時に体が横に流れるなど 体のブレでお悩みの際は ぜひ一度足に意識を置き 外側に傾いていると感じたなら こちらのインソールをお試しください