足パカ 効果 を出すためのつのポイント
SNSやYoutubeなどで話題の脚やせエクササイズ 「 足パカダイエット 」
仰向けに寝て、両足をそろえて90度上げる
そこから 両脚を開いて、閉じて パカパカ運動
道具を使わず とてもシンプルな動作ゆえに 手軽にできるため人気なエクササイズです
人気Youtuberさんたちも 足パカ運動を楽しくアレンジして動画を公開!
そんな足パカダイエットですが、本当に効果があるの?
今回は足パカで本当に痩せるのか?足パカで脚やせするためのポイントをつご紹介させて頂きます
あなたが下半身の太さでお悩みであれば、下半身やせにつながる一助になれれば幸いです
はじめに 足パカは本当に痩せるのか
足パカ 効果 って本当にあるの?
足パカダイエットで期待できる効果は 脚やせですが
実際 何がどうなって痩せるのか

私、下半身が太っているから痩せたい・・・
下半身が太っている原因によって、対処法が変わります
下半身の太さの原因につながるものは
1,皮下脂肪
2,水分(むくみ)
3,筋肉の発達
があります
皮下脂肪が原因であれば、カロリーコントロールが必要です
むくみが原因であれば、巡りを高めることが必要です
筋肉太りが原因であれば、筋肉を緩めることが必要です
あなたの下半身太りのタイプはどれでしょうか?
足パカで脚やせ効果が期待できるのは 水分(むくみ)タイプ です
皮下脂肪タイプ、筋肉太りタイプは、正直 足パカダイエットだけでは脚やせは難しい・・・
その理由は
【 皮下脂肪タイプ 】
皮下脂肪は 1kg落とすのに 約7,200cal必要といわれています
足パカでどれだけのカロリーを消費できるのか・・・
ひとつの例として、ランニングの消費カロリー量を紹介します
大体の消費カロリーは 体重(kg)×距離(km)で計算でき
体重50kgの人が5kmランニングをすると、その消費カロリーは約250kcalになる
5km走って250kcalだとすると、足パカでのカロリー消費量はごくわずか
足パカダイエット単体で 皮下脂肪を落として脚やせするのは難しいと考えられます
【筋肉太りタイプ】
太ももの筋肉が発達して、パンパンに張っている
日常生活の立つ、歩くなどの姿勢や動作で、必要以上に前ももを力ませて使うことで太くなっていく
ここでのポイントは 無意識的に前ももを使っている ということ
真上まで上げた脚を 前ももの筋肉を力ませて保っている
足パカ動作を前ももの筋肉を使って行っている
という場合、逆に細くしたい太ももの筋肉を筋トレしていることになる
これらのことから【皮下脂肪タイプ】【筋肉太りタイプ】で下半身が太い方は足パカダイエットでの脚やせ効果は薄いと考えられます
それぞれのタイプ別に合った、対処法で脚やせをしていく事をおすすめいたします
足パカダイエットが脚やせに効果を発揮するのは
水分(むくみ)タイプです
脚のむくみは、重力で下がったリンパ液が上半身に戻らず、下半身にたまっている状態です
むくみは 筋肉のポンプ運動によって上半身へと戻っていきますが、デスクワークや運動不足によって脚の筋肉を使わないと巡りが滞っていく
このたまったむくみで脚が太くなっているのが 水分(むくみ)タイプですが、どうして足パカで脚やせ効果が期待できるのでしょうか
その理由は主に2つ
1,脚を心臓より高い位置に上げるから
2,内ももの筋肉を動かすから
です
仰向けに寝て 脚を90度上げるだけで、下半身のむくみは重力によって上半身に戻っていきます
さらに上半身へむくみを押し上げる筋ポンプのひとつ 内ももの筋肉を動かすことでむくみを効率よく流すことが出来ます
というあなたは、足パカダイエット向きかもしれません
下半身にたまったむくみを流して 脚を細くしていきましょう
しかし なんとなく足パカをすれば良い というわけではありません
正しい姿勢、正しい動作で足パカをすることが大切です
次に 下半身のむくみを流す足パカのポイントをご紹介していきます
下半身を引き締める 足パカのやり方とは
足パカ動作は
・両脚をそろえて、真上にあげる
・両脚を外に開く
・開いた両足を閉じる
という3つの動作からなっています
足パカダイエットで重要なのは
どこの筋肉を使って 足パカしているのか
ここを意識しているかどうかが、脚やせ成功のポイントです
動画を見て、内容についていく事で精一杯
一心不乱に 脚をパカパカしているだけ
筋ポンプを動かすということにおいては問題ないですが、キレイに引き締めていくためには正しく筋肉を使って足パカをした方が効果的
では3つの動作で使われる筋肉を紹介していきます
一つ目の動作:両足をそろえて、真上にあげる
股関節から曲げ、脚をピンと上に伸ばして、上でキープ
この動作は お腹にある骨盤と股関節をつなぐ筋肉 【腸腰筋】を使います
上げた脚はお腹で支える が一つ目のポイントです
出来ていますか? 前ももを力ませて保っていませんか?
二つ目の動作:両足を外に開く
この動作は お尻の外側についている筋肉【中臀筋】を使います
パカっと開く太ももは お尻から外に開くこと が二つ目のポイントです
三つ目の動作:開いた両脚を閉じる
この動作は 内ももの筋肉を使います
足パカのメイン動作であり、内ももの筋肉を動かすことで筋ポンプが働き、下半身にたまったむくみを上半身へ送り戻すことが出来ます
意識するのは 内ももです
足パカをするとき、足先ばかりに意識が行って、足先を開き、合わせるように閉じていませんか
足先ばかりに意識が行っていると、膝が曲がっていたり、しっかり脚の付け根から動かせていないケースがあります
内ももの筋肉を使って、むくみを上半身に戻すことが大切です
内ももの付け根から折りたたむように脚を閉じる
これが三つ目のポイントです
足パカダイエットで期待できる効果は 下半身にたまったむくみを流し引き締める
そのためには 正しい足パカ動作で 筋ポンプを働かせることが重要です
足パカ動作で使われる筋肉は
・お腹のインナーマッスル 腸腰筋
・お尻の外側についている 中臀筋
・むくみを流すメインポンプ 内転筋
3つの筋肉を意識して、正しい動作で足パカをしていきましょう!