足パカすると太くなる のは本当?その原因とは

プロポーション

引き締めたい脚が 足パカすると太くなる ?

脚やせすると話題の 足パカダイエット

仰向けに寝て 真上に上げた脚を横にパカパカするエクササイズ

かかる負荷は 自重だけなのに どうして脚がたくましくなるのでしょうか

足パカは3つの動作に分かれています

1、脚を 真上に上げる
2、脚を 外に開く
3、開いた脚を 閉じる

ポイントは この3つの動作がどこの筋肉を使っているか ということ

正しく筋肉を使って足パカ出来ていれば 脚やせに効果的ですが 誤った使い方で足パカをすると 足が太くなる原因につながります

 

足パカ3つの動作で使われる筋肉とは?

どうして 足パカすると太くなる ?

脚を細くする 足パカ動作のポイント

を中心に 足パカで脚やせする秘訣を ご紹介していきます

● 足パカ 3つの動作で使われる筋肉とは

足パカで脚やせするには 使うべき筋肉が使えているかが重要です

足パカの3つの動作で使われる筋肉は

1、脚を 真上に上げる・・・腸腰筋

2、脚を 外に開く・・・中臀筋

3、開いた脚を 閉じる・・・内転筋

です

 

ひとつめ 両脚を真上に上げるのは お腹のインナーマッスル 腸腰筋です

股関節を曲げる動作で使われる筋肉で 両脚を上げるだけでなく 上げた脚を保つのも 腸腰筋の役割です

正しく腸腰筋を使って 脚を上げ 上げた脚をキープ出来れば理想的ですが うまく使えていないと前ももの筋肉を力ませて保ちがちに

また お腹で支えられない負担は腰にもいくため 足パカ腰痛の原因 にもなります

 

腸腰筋と足パカの関係については

 

次に 脚を外にパカっと開く動作

この動作は 股関節の外転 という動作になり 使われる筋肉は 中臀筋

骨盤と太ももの骨の外側をつなぐ お尻の外側につく筋肉です

太ももの骨側が骨盤の方へ近づくことで 脚が外に開きます

 

この中臀筋は 歩くときの姿勢保持などでも使われる 重要な筋肉です

お尻で支えられない負担は 前ももの筋肉が支えがちになることが多い

つまり 中臀筋が使えない人は 前ももの筋肉を使って 脚を開いている可能性があります

 

最後に 開いた脚を閉じる動作

この動作は 内ももの筋肉 内転筋群による動作です

骨盤の底の骨 恥骨や座骨から 太ももの骨の内側に付着しています

脚を開くと 内ももが突っ張るという方は この内転筋が硬くなっているから

足パカ動作の時に 膝が内側を向き 内またの状態で 脚を閉じると内転筋より 前ももの筋肉の内側が使われるケースがあります

 

このように足パカ3つの動作は 腸腰筋、中臀筋、内転筋群 を正しく使うことで 脚やせ効果につながっていきます

しかし 足パカで脚が太くなる方は 使うべき筋肉が使えず 前ももの筋肉がかばってしまう

上げた脚を保持する、脚を開く、脚を閉じる 3つの動作で常に力ませながら使うため 硬く張ってくるのです

 

次に 前ももを力ませずに 脚やせにつながる足パカをするのに重要なポイントをご紹介します

● 脚を細くする 足パカのポイント

足パカをするとき  前ももが張ってくる のは正しい動作で出来ていないから

本来使うべき筋肉が使えていないことで 前ももの筋肉が かばった使い方をする

そのような状態で 足パカをしても 太ももをたくましくして終わる原因になります

 

では 太ももが張りやすい人が 足パカで脚を細くするにはどうしたら良いのか

それは 【負荷を減らして 足パカをする】 ことです

 

負担の少ない足パカのやり方を2つご紹介いたします

一つ目は 横パカです

横向きに寝て 片足づつ上げる足パカです

両脚を上にあげる動作が無いため 腸腰筋は使われませんが 中臀筋、内転筋群は動かしやすくなります

また 上半身を起こして横パカすると 脇腹にあるくびれを使う腹筋も使われます

お尻や内ももの筋肉の使い方や感覚を確認するのにも良いエクササイズです

 

二つ目は 壁パカです

両脚をそろえて上げますが 上げた脚を壁につけて行う足パカ

脚の重みを 壁が支えてくれるので 負荷が少ない足パカ動作が出来ます

太ももが張りやすい方以外にも 上げた脚の膝が伸びない 足パカしていると腰が痛くなる という方にも壁パカはおすすめです

 

足パカは 動作がシンプルゆえに 応用したやり方がたくさんあります

太ももを力ませずに 脚を開閉させるのが足パカで脚を細くするポイントです

色々なパターンを試して あなたに合う足パカを探してみてください

 

【まとめ】

足パカをして 脚が太くなる原因は 脚の力みです

上げた脚を保つのに 太ももを過剰に力ませたまま 足パカをしていると硬く張ってたくましくなっていく

足パカ動作は お腹の腸腰筋、お尻の中臀筋、内ももの内転筋群の作用によって行われます

これらの筋肉が使えていないと 太ももの太さに関係してきます

はじめは 太ももの負担がかからないように 横向きで行う 横パカ や 壁に脚をつけて行う 壁パカなどで太ももが力まないエクササイズを探していきましょう

タイトルとURLをコピーしました